トレーニング

学んだこと

トレーニングの原則【過負荷の原則】について

皆さんは「トレーニングの原則」をいくつ知っていますか?一度理解してしまえば当たり前のことに思えますが、意外と知らないまま練習を積んでいる人も多いはず。原則を知っていると、効率よく、そして無駄のないトレーニングにつながります。今回はその中で...
学んだこと

意外と難問!?長距離ランナーの時間の捻出。

皆さんはいつ練習していますか?走ってばかりいると家族から非難されたりしますよね。でも結果を出すには走らなくちゃいけない。長距離・マラソンの練習って時間との闘いみたいなとこありますよね。 時間ごとのメリット・デメリットを以下にまとめて...
学んだこと

流し(ウィンドスプリント)の効果的なやり方とタイミング

ランニング前後の「ちょっとしたダッシュ運動」、通称 流し(ウィンドスプリント)。意外と知らない人も多いかもしれませんが、このちょっとした運動が、意外と大きくランニングに影響を与えるかもしれないのです。実は、アップにもジョグの後にも体を整え...
僕が思うこと

号砲はすでに鳴っている

スタートに立って号砲を待つ。それから頑張りだしても、結果は大して変わらない。 ランニングは、頑張ったらすぐに結果に出る競技ではない。何度も何度も練習を繰り返して、少しずつ、気づかないくらい少しずつ記録が向上していく。 何日も、...
ランニングを始めるために

【ランニングを始めよう】Vol.3.0㌔:自分に合ったランニングフォーム

ランニングフォームに「絶対の正解」はありません。体格や筋肉のつき方、普段の生活での体の使い方によって、一人ひとりに合ったフォームは少しずつ違ってくるからです。でも、走り始めの段階で最低限おさえておくと、怪我をしにくく、ラクに走れるようにな...
学んだこと

ランニングの練習メニューの組み立て方

今よりももっと早く走りたい、ずっと遠くに走りたい。ほとんどのランナーがそう思っていますよね。毎日速く、長い練習ばかりできたなら、もしかしたらすぐに速くなることができるかもしれません。 でも実際は足の疲労が取れず練習の効率が落ち、最悪ケガで...
ランニングを始めるために

【ランニングを始めよう】Vol.2.0㌔:次は走ってみよう

ランニングシューズを手に入れたら、次はいよいよ走ってみましょう!最初の一歩。あなたはどう始めますか? 最初は走る?歩く? 「走ったことないから、まずは歩いてみようかな?」僕も最初はそう思いました。 でも実際にやってみると...
学んだこと

ちゃんと休んでる?練習効率アップの戦略的休息

皆さんは、週に何日休息していますか?人によっては全く休まない人もいますよね。走らないことが後ろめたい!走らないと頑張ってない感じがする…。僕も以前はそう感じていました。 でも実は、休息とはただの休みじゃなく、走力効率アップのための戦...
学んだこと

マラソン・長距離ランニングで鍛えるべき3要素

ただ走ればいいわけじゃない 月間走行距離がマラソンタイムの目安になることはよくあります。もちろん距離を積むことは大事ですが、ただ距離を増やせばタイムが伸びるわけではありません。同じペースで毎日ジョグばかりしていると、記録はどうしても...
タイトルとURLをコピーしました