ランニングの練習メニューの組み立て方

学んだこと

今よりももっと早く走りたい、ずっと遠くに走りたい。ほとんどのランナーがそう思っていますよね。
毎日速く、長い練習ばかりできたなら、もしかしたらすぐに速くなることができるかもしれません。
でも実際は足の疲労が取れず練習の効率が落ち、最悪ケガで長い間走れることさえできなくなってしまいます。
ちゃんと休んでる?練習効率アップの戦略的休息』でも書いた通り、負荷の高い練習の後には休息が必要不可欠。 では、どのような1週間のメニューを立てればいいのでしょうか。

練習を組み立てる4ピース(要素)

  • ポイント練習(高強度)
    インターバル走・ペース走・坂道ダッシュなど。
    心拍をしっかり上げて刺激を入れるメニューです。
    練習効果は大きい一方で、筋肉へのダメージや疲労も溜まりやすいのが特徴。
  • ジョグ(低強度)
    呼吸に余裕があるペースでのラン。
    疲労回復や基礎づくりの役割を持ち、「トレーニングの王様」と呼ばれるほど重要。
    体への負担が少なく、走力アップの土台になります。
  • 休息・アクティブレスト
    完全休養日、またはウォーキングやストレッチなど軽い体ほぐし。
    疲労をしっかり抜き、翌日に残さないことが鉄則です。
    ケガ予防やトレーニング効率アップのために不可欠な要素。
  • テンポ走(中強度)
    「出し切らないけど少しきつい」程度の練習。
    テンポ走のほか、ビルドアップ走、LT走、ロング走などもここに含まれます。
    低強度から高強度へつなぐ“橋渡し役”として効果的です。

ピースを組み立てる際のポイント

  1. ポイント練習
    週2回以内がベスト。連続で行うとケガのリスクが高まり、練習効率も下がる。
    1週間の中で離れた場所に配置する。
  2. テンポ走(中強度)
    ポイント練習を水曜と日曜に置いた場合、その間に「2日」と「3日」の空きができる。
    「3日」の真ん中にテンポ走やビルドアップ走を入れると、練習にメリハリが出る。
  3. 休息・アクティブレスト
    ポイント練習の後は休息や軽い運動で疲れを取る。
    体を休ませることで、次のポイント練習に万全な状態で臨める。
  4. ジョグ(低強度)
    残りの日はジョグで埋める。
    ランナーのトレーニングの大部分はジョグで構成されることが多く、基礎づくりや疲労回復にも重要。

一週間のメニュー例

では、実際にメニューを組んでみましょう。

  • 月曜日:休養日(完全休養)
    前日の疲れを抜き、体をリフレッシュ。
  • 火曜日:ジョグ(弱)
    ゆっくりとしたペースで疲労回復+基礎作り。
  • 水曜日:ポイント練習(強)
    インターバル走やペース走でスピード・持久力を刺激。
  • 木曜日:ジョグ(弱)
    呼吸に余裕のあるペースで、前日の負荷を和らげる。
  • 金曜日:テンポ走やビルドアップ走(中)
    ポイント練習からの疲れが残っているなら無理せず、出しきらない練習で体にメリハリをつける。
  • 土曜日:ジョグ(弱)
    リカバリー目的。距離は短めでもOK。
  • 日曜日:ロング走 or レースペース走(強)
    長い距離を走り、持久力やレース感覚を養う。

こんな感じに仕上がります。
慣れてきたら実際のメニューや、その日の疲労感で負荷を調整してみましょう。

まとめ

練習メニューを組み立てるときは「強・中・弱・休養」のピースをどう配置するかがカギです。
特に強度の高いポイント練習の前には、しっかり疲労を回復させておくことが大切。そうすることで練習の効果を最大限に引き出せます。
また、ただ休むだけでなく、回復させながら走れるジョグを上手く取り入れることで、基礎づくりとリカバリーを同時に進めることができます。
今回の一週間メニューは、初心者にも中級者にもおすすめできる基本形。
まずはこの流れをベースにして、自分の体調や大会スケジュールに合わせて強度を微調整していけば、無理なくステップアップしていけます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました