学んだこと

秋のランナー必見!寒冷順化で走れる体に整えよう

夏の暑さが落ち着いて、「ようやく走りやすい季節!」と思ったのに、「走りが重い」「疲れる」。そう感じることってありませんか? 陸上界隈でも「涼しくなると疲れが出やすい」と言われています。実はこれ、“疲れ”ではなく、季節の変化に体がまだ...
学んだこと

ランニングシューズ徹底的洗浄メソッド!

皆さん、ランニングシューズはどのくらいの頻度で洗っていますか?月に1回?年に1回?それとも「洗ったことがない」なんて人もいるかもしれませんね。 特に夏場や雨の日に走ったあと、ふとシューズから「うわ、臭っ!」なんて経験はありませんか?...
学んだこと

トレーニングの原則【過負荷の原則】について

皆さんは「トレーニングの原則」をいくつ知っていますか?一度理解してしまえば当たり前のことに思えますが、意外と知らないまま練習を積んでいる人も多いはず。原則を知っていると、効率よく、そして無駄のないトレーニングにつながります。今回はその中で...
学んだこと

本来の自分を引き出すために。オンリーワンのルーティンメソッド

レースや記録会で「実力を発揮できなかった」とか「ぜんぜん気分が乗らなかった」とか、そんな経験ありませんか?持っている実力を毎回100%発揮することって、とても難しいことですよね。だからこそ、自分だけのルーティンを作って”心と体を整える”こ...
僕が思うこと

ランニングでドキドキワクワク!ちょっと遠くまでの冒険ランニング

ある程度長い距離を走れてくると、ランニングの楽しみ方も増えてきます。窓の外を見ながらふと「そうだ、今日はあの山越えていこう」って自然と考えることもありました。タイムとか順位じゃない、別の楽しみ方。ランニングが冒険になるんです。 ラン...
学んだこと

意外と難問!?長距離ランナーの時間の捻出。

皆さんはいつ練習していますか?走ってばかりいると家族から非難されたりしますよね。でも結果を出すには走らなくちゃいけない。長距離・マラソンの練習って時間との闘いみたいなとこありますよね。 時間ごとのメリット・デメリットを以下にまとめて...
学んだこと

流し(ウィンドスプリント)の効果的なやり方とタイミング

ランニング前後の「ちょっとしたダッシュ運動」、通称 流し(ウィンドスプリント)。意外と知らない人も多いかもしれませんが、このちょっとした運動が、意外と大きくランニングに影響を与えるかもしれないのです。実は、アップにもジョグの後にも体を整え...
学んだこと

クールダウンの効果と方法。特に寒い日は要注意。

ランニング後、体を止めた瞬間から筋肉は徐々に硬くなり、血液の循環も落ちていきます。特に寒い日はその速度が速く、放置すると疲労が残りやすくケガのリスクも高まります。だからこそ、クールダウンは重要です。 クールダウンの効果 心拍...
学んだこと

ウォーミングアップの効果とやり方。季節ごとの注意点

ランニング前にウォーミングアップやっていますか?僕も以前はやっていませんでした。でも、ウォーミングアップをしないで走ると、体が十分に動かずケガのリスクが高まったり、思ったようにスピードが出ないことに気づきました。 ウォーミングアップ...
僕が思うこと

号砲はすでに鳴っている

スタートに立って号砲を待つ。それから頑張りだしても、結果は大して変わらない。 ランニングは、頑張ったらすぐに結果に出る競技ではない。何度も何度も練習を繰り返して、少しずつ、気づかないくらい少しずつ記録が向上していく。 何日も、...
タイトルとURLをコピーしました