緊張は悪いことじゃない!?緊張を味方に記録更新!

学んだこと

大会前って、なんだか落ち着かなくてドキドキ、ソワソワしませんか?
「もう始まってくれないかな…」って思ったり、トイレに何度も行きたくなったり。
もちろん僕も何度も経験していますし、今でも緊張します。

でも、緊張するのはみんな同じですよね。
ほとんどのランナーが同じように緊張を感じています。

僕達はなんで緊張するのでしょうか?

緊張とは

そもそも緊張って何なのでしょう?
実は「体の防衛本能」なんです。

大きな出来事や勝負の場では、体が自然と“戦闘モード”に入ります。
心拍数が上がったり、呼吸が浅くなったりするのは、体がすぐに動けるように準備しているからなんです。

つまり、緊張は悪いことではなく「体が本気を出そうとしているサイン」と言えます。

緊張との向き合い方

大事なのは、緊張をどう受け止めるかです。

  • 呼吸を整える
    緊張すると呼吸が浅くなりがち。そんなときは意識して深呼吸をしましょう。
    ゆっくり吐いてから吸うと、気持ちも少しずつ落ち着きます。
  • 緊張を味方にする
    「緊張しているからこそ集中できる」「体が準備できているんだ」と思えると、むしろパフォーマンスは上がります。
    僕も緊張するほど、良い記録を出せることがあります。
  • ルーティンを決める
    スタート前に同じストレッチをする、好きな音楽を聴くなど、自分なりのルーティンがあると安心できます。
    ルーティンについて知りたい方は【本来の自分を引き出すために。オンリーワンのルーティンメソッド】の記事をぜひご覧ください。

まとめ

緊張は避けられないもの。
でもそれは「自分が本気だからこそ」生まれる自然な反応です。
呼吸を整えて、緊張を味方につけることで、大会でも練習以上の力を出すことができます。
緊張を恐れるのではなく「よし、来たな!」と受け止めてみましょう。
きっと、その先に自己ベストや新しい景色が待っていますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました